雲南 | 中国 |
蜀・諸葛孔明が雲南遠征 (蜀221-263) 七擒孟獲 (以攻心為上) |
後漢−三国−西晋−東晋/五胡十六国 −南北朝 |
張氏白子国 | 隋(581−618年) |
677年 “南詔”(蒙氏;13代225年間) | 唐(618−907年) |
738年 雲南王・皮羅閣 (728 - 748年,4代目);冊封 | 玄宗(712−756年) |
752年 賛普鐘・閣羅鳳 (748 - 779年,5代目) 白族,昆明湖(Dianchi)よりErhaiへ移住 |
楊国忠が討伐の軍(752/754年) 安史の乱(755-763年) |
794年 南詔王・異牟尋 (779 - 808年,6代目) | 貞元(785-804年) |
829年 成都入寇 | 厖勣の乱(868年) 黄巣の乱(875-884年) |
902年 鄭買嗣(3代26年) | 五代十国(907-960年) |
928年 趙善政 | |
929年 楊干貞 | |
937年 段思平 “大理国”(段氏;14代158年間) | 北宋(960-1129年) 北宋・太祖(960-976年) |
1094年 高昇泰 | |
1096年“後理” (段氏; 8代 158年間) | |
1117年 大理国王・段和誉(1108年−1147年,2代目) | 北宋・徽宗(1100−1125年) |
1253年 モンゴル・フビライ軍侵攻 後理崩壊 元・行政官 賽典赤(回族) 明・行政官 呉三桂(漢族) 軍屯商屯改革 清・行政官 鄂爾泰(満族)改土帰流改革 |
南宗(1127−1279年) 元(1271−1368年) 明(1368−1644年) 清(1644−1911年) |
中華民国(1911−1949年) |
雲南 - 西双版納(タイ族の言語で12の行政単位の意)- タイ人の故郷
タイ人の先祖は項羽と劉邦の時代には中国の揚子江沿いにいたが、 その後雲南に移住した。
雲南は1253年に元のフビライ軍に攻め込まれる以前はタイ族、白族、イ族等の (現在東南アジアにもいる人種を中心とした) 少数民族の国だった。 今のタイ、ラオス、ミャンマーに住んでいる人々の先祖は以前中国に住んで いた (南下しなっかた先住民族の子孫が雲南省の少数民族となっている)。 カンボジア人の先祖はタイ族より早い時期に雲南より南下した フーラン族。
最初の漢民族による侵攻は、蜀の諸葛孔明による雲南遠征 (蜀 221-263)。その時の七擒孟獲 (以攻心為上) は三国志にも出てくる有名な話。
元は行政官として賽典赤 (回族) を派遣したが、漢族の移住はあまりなっかた。 タイ族の南下 (今のラオス、タイ国へ) はこのころから大規模になってきた? - スコータイ王朝 (1238-1438)
明の時代になり 行政官 呉三桂 (漢族) を派遣し"軍屯商屯改革"を行い、漢族の雲南への大規模な強制移民が始まる。 現在の昆明語が明の時代の官僚の言葉 (明官話) に近いのはこの為。 清は行政官 鄂爾泰 (満族) を派遣し改土帰流改革を行う。
* 大戦中は、アメリカがインドからミャンマー経由、雲南省の蒋介石政権に軍事物資を送り込んでいたので、これを断つ為の "断作戦(援蒋ルート)"
を行い玉砕している:
ビルマ方面軍第33軍 本多政材司令官(中将)
・拉孟守備隊(−'44.6.-2) 玉砕(2,170名)−第56師団金光小佐(98日間)
・騰越守備隊(−'44.9.14) 玉砕(2,025名)−第18師団蔵重大佐(79日間)
−雲南遠征軍(49,600名) 衛立煌総司令長官(大将)−米国軍事顧問団 飛虎隊・陳納徳司令官
* インパール作戦: ビルマ方面軍第15軍(−'44.6.26) 牟田口廉也司令官(中将)と同時期の悲劇。
* 南詔国(728年,唐朝)
郭沫若[孔雀胆]; 段公
白族:段宗蒡(粗糠宝) −大理段氏の中央本主(紅師老爺)
−唐朝・南詔国の清平官(宰相)
* 鄭和 (馬三保; 回族):
明朝,昆陽の出身;
1405年明・成祖の命により28 年間 7次遠航
(台湾,ベトナム,スリランカ,インド,ジャワ,スマトラ,アフリカ東海岸,紅海地域等30数カ国)。
百済る話 中国-雑記帳 輪廻転生-暁の寺 ひとりごと(バンコク) バンコク生活情報
タイ年金暮し CHANTY リンク集(タイ) 殉情物語(ナシ族 トンパ文字)
雲南省
雲南省の少数民族
A.チベット・ビルマ語系
1. イ族 | Yi族 |
Yizu |
439.79万人 |
2. ペー族 |
白族 |
Baizu |
145.89万人 |
3. ナシ族 |
納西族 |
Naxizu |
27.56万人 |
4. リス族 |
Lisu族 |
Lisuzu |
59.36万人 |
5. ラフ族 |
拉Hu族 |
Lahuzu |
42.38万人 |
6. ハニ族 |
哈Ni族 |
Hanizu |
133.39万人 |
7. ヂノー族 |
基諾族 |
Jinuozu |
1.76万人 |
8. アチャン族 |
阿昌族 |
Achangzu |
2.87万人 |
9. チベット族 |
蔵族 |
Zangzu |
11.52万人 |
10. プミ族 |
普米族 |
Pumizu |
2.99万人 |
11. ジンポー族 |
景頗族 |
Jingpozu |
11.93万人 |
12. ヌー族 |
怒族 |
Nuzu |
2.62万人 |
13. トールン族 |
独龍族 |
Dulongzu |
0.55 万人 |
14. タイ族 |
Dai族 |
Daizu |
111.67万人 |
15. チワン族 |
壮族 |
Zhuangzu |
109.99万人 |
16. プイ族 |
布依族 |
Buyizu |
3.36万人 |
17. スイ族 |
水族 |
Shuizu |
0.74万人 |
20. ワ族 |
Wa族 |
Wazu |
36.89万人 |
21. プーラン族 |
布朗族 |
Bulangzu |
8.34万人 |
22. ドアン族 |
徳昂族 |
Deangzu |
1.62万人 |
23. 回族 |
回族 |
Huizu |
60.61万人 |
24. モンゴル族 |
蒙古族 |
Mengguzu |
1.23万人 |
25. 満州族 |
満族 |
Manzu |
0.62万人 |
雲南省少数民族の主な祭日
民族 |
祭日 |
祭の主な活動内容 |
日程 |
イ族 |
松明祭り 花の祭り 三月街 |
レスリング 闘牛 民族踊り 松明を点す 花を挿す。
バザール 民踊 |
旧暦6月24日 旧暦2月8日 旧暦3月27-29 |
ハニ族 |
扎勒特の節句 苦ザザの祭り |
民間歌舞を演じる等 ブランコに乗る レスリング民族歌舞等 |
旧暦10月中旬 旧暦8月24日 |
ラフ族 |
庫扎の祭り 拡塔の節句 |
象脚鼓の踊り 歌を唄う 瓢箪笙の踊り 狩猟等。 |
タイ暦3-4月初め 旧暦1月1-15 |
リス族 |
盍什の祭り 刀竿祭り |
団欒食事 歌垣 弩を射る試合 歌舞を演じる等 刀で造った梯子に登る キセルを投げあう 民踊 |
旧暦1月1-15 旧暦2月8日 |
ナシ族 |
龍王廟会 白水台歌会 松明祭り |
物資の交流 民族体育試合 文芸出し物 競馬 歌垣 踊り
野外で会食 歌垣 闘牛 踊り 孔明灯。 |
旧暦3月15日 旧暦2月8日 旧暦6月24日 |
瑶族 |
盤王祭り |
太鼓の踊り |
旧暦5月29日 |
ワ族 |
拉木鼓 |
牛を殺す 歌舞。 |
12月 |
白族 |
大理の三月街 松明祭り 魚潭会
天子洞廟の緑日 |
物資の交流 競馬 歌垣。 民族体育の試合 文芸出し物 松明を囲んで歌ったり踊ったり。
龍船の競漕 獅子舞 龍灯 大本曲を歌う。 踊り 物資の交流 龍灯 歌垣等。 |
旧暦3月15-20 旧暦6月25日 旧暦8月中旬
旧暦1月15日 |
蒙古族 |
ナモタ祭り |
民族歌舞 モンゴル相撲。 |
毎年の夏と秋 |
ジンポー族 |
木脳歌 |
一緒に歌ったり踊ったり。 | 旧暦の1月 |
怒族 |
年の節句 |
祖先と土地をおまいり お互いに三脚台を贈りあう。 |
旧暦12月から翌年の1月10日迄 |
アーチャン族 |
会街 |
白象の踊り 青龍舞象脚鼓の踊り。 |
旧暦の9月中旬 |
プミ族 |
大年節 転山会 |
ブランコ リレー 民族踊り 山廻り。 |
旧暦の1月6日 5月5日 |
チベット族 |
お正月 |
競馬 踊り 野外の会食 |
旧暦の5月5日 |
タイ族 |
水かけ祭り |
龍船の競漕 水かけ行事 手造りロケット打ち上げ 孔雀の踊り。 |
旧暦の4月中旬 |
壮族 |
隴端の節句 |
演劇 民族踊り等 |
旧暦1月−4月 |
プイ族 |
牛王祭り |
牛王餅を食べる。 |
4月8日 |
水族 |
端午 |
銅鼓踊り。 |
12月下旬 |
苗族 |
花山祭り |
歌垣 花竿をよじ登る 民族踊り |
1月 |
百済る話 中国-雑記帳 輪廻転生-暁の寺 ひとりごと(バンコク) バンコク生活情報
タイ年金暮し CHANTY リンク集(タイ) 殉情物語(ナシ族 トンパ文字)